>>冷えとりYouTube 毎週金曜日18:00更新<<

汗が臭いのは毒出し/毒出しの臓器によって臭いが違う

この記事は約4分で読めます。

猛暑が続いていますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

私が住んでいる愛知県小牧市では、全然雨が降ってくれませんでしたが、ここ2日ほどは一時的にはげしい雨が降るような、いわゆる「ゲリラ豪雨」と言うような感じで雨が短時間だけ降ってくれました。

しばらく雨が降らずカラカラに乾いていたので良かったのですが、その直後は蒸し暑さが倍増されたような感じで、暑さにウンザリしています。

汗が臭いのは毒出し

私は夏が嫌いです。

相変わらず皮膚に毒が出ていて、暑いと痒みが増しますのでガリガリ掻くのですが、その後は掻いたところに汗が沁みてピリピリ痛かったりして、本当に鬱陶しいです。特に私は汗っかきなので余計に鬱陶しいのかもしれません。

さて、テレビで洗濯用洗剤のコマーシャルを見ていると「汗の臭いを防ぎます」というような言葉が多いですよね。

確かに、汗の染みた肌着などは時間が経つと臭いが強くなるように感じますね。

時間が経つほどに肌着に付いた雑菌が増殖するからでしょうか? 分かりませんが?

私自身も汗でグショグショになった肌着の臭いが気になりますが、今から20年くらい前から比べると臭いが減ってきているようです。

一番臭いが気になった時は、仕事上の移動で新幹線や飛行機に乗る時などは、常に「汗拭きシート」を持ち歩いてこまめに拭いたり、飛行機に乗る前に飛行場のトイレで上半身だけ肌着とシャツを着替えたりしていました。

在宅の時や車で移動する時はそこまでしませんが、飛行機や新幹線などの密閉された環境だと周りの人々に不快な思いをさせないように気を付けていました。

私の場合は、特に首の後ろから両肩にかけての臭いが気になっていましたが、首の後ろは主に婦人科の毒が良く出る筋ですし、肩は消化器の毒が出るところでした。

「汗も毒だしだから、内臓の毒が減れば臭いも減ってくる」と父から聞いていましたので、徐々に「毒」が減ってくれているので有難い事です。

逆に「冷えとり」を始めて血流が良くなって毒を出す力が付いてきた時には、体臭として毒を出すようになりますので、一時的に今まで無かったくらいに臭くなるようです。

これまで色々な方から「冷えとりを始めてしばらくした時に、朝起きたら部屋全体が臭くてすぐに窓を開けて換気をするほど体臭が凄かった。そのまま「冷えとり」を続けていたら徐々に臭いが無くなった」とお聞きしています。

夜中など、寝ている間は何も考えないので毒が良く出るようです。色々な毒だしがあって面白いですよね。

臓器によって臭いが違う

体臭は各内臓によっても臭いが違ってくるようで、例えば世界の三大美人と言われている内の一人である「楊貴妃」の汗は甘い匂いがしたと言う伝説があります。

消化器が悪いと甘い物が好きになりますので、消化器の毒で甘い匂いがするそうです。

古代の貴族などの高貴な身分の人達は、働かないでご馳走を沢山食べていたのでどうしても「食べすぎ」になって消化器に毒が溜まってしまうようですね。

高貴な方々の肖像画を見ると太っている人が多いのはそういう事なのかもしれません。

そう思うと、その時代の庶民は貴族に年貢を取り上げられ、貧しくて大変な生活だったのに不公平な事だと思ってしまう私です。

その他に、特に肉食が多い方は汗の臭いがきつくなるそうです。

父から「特に欧米人は肉食が多いから体臭がキツイ、香水は元々キツイ体臭を隠すための物だ。それに比べて日本人は肉食が少ないから体臭に関しては欧米人程キツク無い。だから香水は不要だ」と聞いていました。

私が思うにこれは昔の話で、今の日本人の食生活はかなり欧米化していますから、当てはまるのか? 分かりません。人種によって違いがあるのかもしれませんよね。

体臭の中で「腋臭(わきが)」と言う症状がありますが、主に腋(わき)は婦人科(男性なら前立腺・睾丸など)の毒が出るところです。特に「冷えは婦人科の大敵」と言われていますので、しっかり「冷えとり」を実行してください。

本にも書いてありますが、健康になると体臭が薄くなるとの事ですから、色々な体臭で悩んでいる方はしっかりと「冷えとり」を実行していってくださいね。

ハエは怖くて、蛾は好き?

話は違いますが、我が家は築50年が経とうとしている古くてガタガタの家という事もあり、あちこちに隙間が出来ています。

その為、暑いこの時期は色々な虫がどこからか? 入ってきます。

昨年もそうでしたが、我が家は「ハエ」が庭から入ってきます。猫が庭に出るようにサッシを少し開けてあるので仕方がないのですが、今年も「ハエ」がブンブン飛んでいるので、殺虫剤スプレー片手に毎日奮闘しています。

相変わらず、愛猫のマメゴロウは「ハエ」が怖いらしく、逃げ回って大変です。

先日は夜に大きな「蛾」が入ってきたのですが、マメゴロウとアオイの目が輝いて追っかけ回して大騒ぎでした。マメゴロウは「ハエ」は怖いのに「蛾」は怖くないというのは謎です。

タイトルとURLをコピーしました