>>冷えとりYouTube 毎週金曜日18:00更新<<

痩せすぎは消化器が悪い/食欲が無いのは、消化器を休ませるサイン/白砂糖で尿漏れ

痩せすぎ
この記事は約4分で読めます。

私はいつも名古屋市内の問屋さんに仕入れに行く時には、名古屋城の近くを通ります。

名古屋城周辺には「名城公園」と言う有名な公園があります。

江戸時代にはお城の広大な敷地の一部だったようですが、現在は色々な施設や花壇などがあって市民の憩いの場になっています。近くに名古屋市役所や愛知県庁などが立ち並ぶ官庁街でもあり、歴史的な建物も多くあるので色々なドラマや映画のロケに使われる事でも有名な場所です。

先日、いつもの問屋さんに仕入れに行った時、名古屋城への入り口に隣接している駐車場の横の「藤の回廊」と呼ばれる有名な藤棚が見ごろとなっていました。

多くの観光客が藤棚の下を歩きながら楽しんでいる様子でした。私も時間があれば駐車場に車を預けてゆっくり見たかったのですが、相変わらずの「貧乏暇なし」と言う生活なので、藤棚の近くの信号待ちの時に車の中から見るだけで終わりました。毎年こんな感じなので、いつかゆっくり見てみたいと思うばかりです。

白砂糖で尿漏れ

さて、今の時期は「土用」という事で、主に消化器の毒だしが盛んになる時期です。

消化器の毒が多いと甘い物が好きになります。

甘い物を沢山食べると消化器の毒が増えて消化器が悪くなります。

要するに「卵が先か? 鶏が先か? 」という事になります。

特に白砂糖を沢山使っているお菓子や飲料は消化器に良くありません。

特に白砂糖は「緩める」「弛む」「爛れる(炎症)」と言う症状を起こしやすくなります。

例えば「尿漏れ」もその一つ。

「ちょっとの事で漏れてしまう」とか「いつ漏れるか分からないので長時間の移動が不安」と言った困った事も起きやすくなります。

私も経験したことがあり、その時は「ガツン」と甘い物を断って一週間ほどした時にはかなり良くなっていました。

もちろん、靴下の枚数を増やしたり、半身浴の時間を長くしたり、湯たんぽを増やしたりして「冷えとり」を強化しました。

消化器の毒は腎臓を攻めます。腎臓は一番「冷え」に弱い臓器ですのでしっかりと「冷えとり」を実行すれば「尿漏れ」は良くなってきますので、悩んでいる方は実行してみてください。

でも、煮物などの料理に使うくらいの量なら支障はありませんので、あまり神経質にならないようにしてください。

痩せすぎは消化器が悪い

ところで、前回は「以前に、かなり消化器の悪い人がいて、日常生活に支障が出るくらいの肥満体だった」と言うお話をしましたが、逆の体型で「痩せすぎ」と言う場合も消化器が悪いと言えるようです。

この場合は消化器の働きが悪くて、食べた物の消化・吸収の効率がかなり悪いので痩せてしまうようです。

元は肝臓が関係しているのですが、それは、肝臓の毒が消化器を攻め、消化器はその攻めに食べ物で抵抗しようとして沢山食べるのですが、段々疲弊してきてしまい、消化吸収の効率が落ちるので世間で言う「痩せの大食い」と言う事になってしまうのです。

五行説

食欲が無いのは、消化器を休ませるサイン

逆に「食欲が無い」と言うのも消化器が悪いので「休ませてください」と言う体からのサインですから、その時は無理に食べずに消化器を休ませてあげれば良いのです。

「食べないともっと痩せてしまう」と心配する方がいらっしゃいますが、一食二食くらい抜かしても支障はありません。

むしろ抜かしてみると消化器が休むことが出来て、機能が回復しやすくなります。

しっかりと休ませて回復すると、消化器が元気になり、消化・吸収の効率が良くなって必要なところに必要な物が付いてくるので心配することはありません。

人間でも働き過ぎていると仕事の効率が落ちてしまいます。休暇を取ってゆっくりと体を休ませれば、その後の仕事の効率が上がってくるのと同じことです。

よく「風邪を引いたときには栄養を摂る方が良い」と言われますが、それは逆で、何も食べずに水分だけ摂っている方が早く治ります。だから、風邪をひくと食欲が落ちるようになるのです。

昔の日本、特に戦中や戦争直後の日本は食糧難でしたので、多くの人々がお腹いっぱい食べる事が難しい時代でしたから、栄養が足りていない状態でした。

風邪をひいた時などはしっかりと栄養を摂らないと回復が難しいという事になり易かったようです。しかし、現在は常日頃から沢山食べているので、少々食事を抜かしても支障は無いです。

中々昔の教えから抜け出せない事が多いようで困ったものですね。

もちろん体調が悪い時は半身浴をながくするとか「冷えとり」をいつもより強化することが大切です。

特に「風邪」は冷えと乾燥が悪化させる原因になりますので、いつもより「冷えとり」を強化してみてください。特に半身浴は温まって湿度があるので有効ですし、就寝時の湯たんぽの使用も湿った熱が風邪には有効です。

最近は寒暖差がかなり大きく、体調を崩したり、風邪を引いたりすることが多くなるようですので、しっかりと「冷えとり」を強化するようにしていただきたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました