>>冷えとりYouTube 毎週金曜日18:00更新<<

夏の冷えとり

食事について

フルーツの食べ過ぎは心臓に負担がかかる

急に暑くなりましたね。少し前に「例年より早い梅雨入り」と言う内容の文章を書きましたが、関東方面と言いますか、東日本はまだ梅雨入りしていませんでした。申し訳ありません。さて、以前お話させていただきましたように、私は消化器が悪い方なので高温多湿...
季節の冷えとり

心臓が悪いと冷酷-「梅雨」の字の意味?

早いものでもう6月に入りました。今年は早い梅雨入りでしたが、この時期は大体「梅雨の時期」ですよね。「梅雨」に「梅」の字が入るのは、梅の実が熟して梅干しや梅ジュースなどに適した時期という意味という説があります。いつも「昔の人の表現方法は凄いな...
食事について

体を温める飲み物、冷やす飲み物

これから、だんだん暑くなってくると、冷たい飲み物が欲しくなりますよね。色々な方から「ずっと白湯を飲んでいるのですが、暑い時期は飲むのが辛いです。どうしたら良いでしょうか? 」とか「半身浴中に喉が渇いても白湯を飲まなければいけませんか? 」と...
季節の冷えとり

夏に食欲が落ちるのは、心臓を助けるため

今年の梅雨入りは例年よりも早いようです。桜やその他の花の開花も早かったですし、あくまで私個人の意見ですが、今年は昨年の今頃に比べて寒暖差が激しいように感じます。やはり地球温暖化の影響と思いますが、皆さんはどう思われますか?異常気象と自然災害...
季節の冷えとり

夏は心臓の毒出しの季節

今年のゴールデンウイークは昨年と同じように自粛が求められていましたが、皆さんはどのようにお過ごしになられましたか? 早く元のように、何の心配もなく自由に移動出来るようになると良いですね。心臓の毒は汗で出るさて、5月5日は子供の日でしたが、今...
夏の冷えとり

「土用」は消化器の毒出しの時期

今年の「立夏」は五月五日の「こどもの日」です。「立夏」という意味は「夏が始まる日」を意味しています。今頃のこの時期は、春から夏に変わる季節の変わり目で、こういう時期は「土用」と言います。「土用」は、春・夏・秋・冬と四季の変わり目になりますの...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました