頭寒足熱 「冷えとり」の本を読むときのコツ 急に暖かくなり、まだ硬いと思っていた桜の蕾が急に開いて、あっという間に満開になりました。例年でしたら、お花見で賑やかな光景を目にするところですが、まだまだ「コロナ禍」でお花見はお預けという状態が続くようです。しかし、桜の樹の場合は、根元を踏... 2021.03.25 冷えとりライフ冷えとり書籍冷えとり的考え方頭寒足熱
季節の冷えとり 春は山菜(灰汁)で 肝臓の毒出し 桜が早々と咲き始めました。よく昔から「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、春のお彼岸入りになりました。これから、徐々に春らしい陽気になるようです。私が住んでいる中部地方は、本来でしたら3月下旬から4月の始めくらいに桜が満開になります。その時期... 2021.03.18 傲慢冷えとりライフ冷えとり的考え方季節の冷えとり心春の冷えとり汗食事について
冷えとり体験談 「東日本大震災」に寄せて-冷えとり的防災用品 2021年3月11日は、東日本大震災という大災害が起こってから10年目です。10年前のあの日は、テレビの映像を見るたびに、同じ日本国内であのような大惨事が起こっているという事が信じられませんでした。不謹慎ですが「これは現実ではなく、映画のワ... 2021.03.11 冷えとりライフ冷えとり体験談
冷えとり的考え方 「新型コロナウイルス」のワクチン接種について 最近、毎日のように「新型コロナウイルス」のワクチン接種のニュースを見聞きします。当たり前ですが、皆様の関心も高くなっているようで「新型コロナウイルスのワクチン接種についてお尋ねしたい」というお問い合わせも増えてきました。ワクチン接種について... 2021.03.04 ワクチン接種冷えとりライフ冷えとり的考え方
シルク・真綿 原則を守って無理なく冷えとりを続ける-寝具について 真綿の布団が一番だけれど?以前、ある勉強会の会場で「幸恵さんはどんな寝具で寝ていますか? 」というご質問をいただきました。「今のところはホームセンターで買ったごろ寝マットで湯たんぽを入れて寝ています。自分で販売しているシルクの毛布を掛けて、... 2021.02.25 シルク・真綿冷えとりグッズ冷えとりライフ冷えとり的考え方寝具
季節の冷えとり 寒中お見舞い申し上げます-「頭寒足熱」靴下を増やしてみよう 今日(1月20日)は、二十四節季の中の「大寒」との事で、一年の中で一番寒い時期との事です。昨シーズンは暖冬で、雪が極端に少なく、スキー場は十分に営業が出来ずに困っておられましたが、今シーズンは逆に大雪のところが多くて、色々な被害が出ています... 2021.01.21 冬の冷えとり冷えとりライフ季節の冷えとり服装について靴下の重ね履き頭寒足熱
冷えとり的考え方 「万病」を治す冷えとり健康法 色々な方々から「本を読みましたが、私の病気の事が書いてなかったので、どうなのでしょうか? 冷えとりで治りますか? 」というご質問を受ける時があります。すべての症状は毒出し「冷えとり」を推奨している立場の人間に「治りますか? 」と言われても「... 2021.01.14 冷えとりライフ冷えとり的考え方癌
冷えとり的考え方 神様!仏様!アマビエ様? - 冷えとりをしていると人生が良い方向へ行く? 明けましておめでとうございます。今年のお正月は今までとは違い、里帰りも出来ず、新年会も出来ずなど、色々制限の多い窮屈で残念な思いをした方が多かったかと思います。中には「毎年、旦那の実家に行って、正月早々から姑や嫌いな親戚から嫌味を言われるの... 2021.01.06 冷えとりライフ冷えとり的考え方
冷えとり書籍 「冷えとり本」誕生秘話 冷えとりの本を出しましょう!まだ、昭和(1980年代)の時代ですが、父が東洋医学の開業をしていた頃に、一人の患者さんが来院されました。その方はいわゆる自然食といいますか、食と健康についての研究をなさっておられる方で、講演会を行ったり、本を何... 2020.12.24 冷えとりライフ冷えとり書籍進藤義晴について
鼻 サンタクロースは大丈夫?-ワクチンの安全性 子供時代は、この時期が好きでした。何故かというとおもちゃを買ってもらえるのと、ケーキが食べられるからです。我が家では、お誕生日とクリスマス以外はおもちゃもケーキも買ってもらえないという決まりでした。子供時代は、父が静岡県の伊豆の病院で耳鼻咽... 2020.12.17 ワクチン接種冷えとりライフ鼻
冷えとりライフ 「虫」食べたいですか?-人間も自然も経済も循環が必要 数か月前に、あるテレビ番組で「昆虫食」について特集していました。将来、人口増加で世界中が食糧難になる可能性が高いので、家畜よりも繁殖力が高く、低コストで養殖出来て、しかも栄養価が高いという事で国連も推奨したと報じられていました。北欧のある国... 2020.11.26 冷えとりライフ進藤義晴について食事について
冷えとりライフ 私のお気に入り「冷えとりグッズ」 靴下は正活絹(せいかつけん)父が「冷えとり」を提唱し始めた頃は、今のような「シルクの5本指靴下」などありませんでした。その当時は、ごっつい綿の軍足タイプの「コットンの5本指」のみでした。と以前にお伝えしました。その後は、色々なメーカーさんが... 2020.11.19 シルク・真綿冷えとりグッズ冷えとりライフ洗濯湯たんぽ靴下の重ね履き
靴下の重ね履き 靴下26枚履いても歩けますよ 最初は、全然「冷えとり」に興味もなく、コットンの5本指靴下一枚でも嫌々履いていた私が、今では26足履いている羽目になっているのはなんでだろう? 真夏でも裸足にならないし、枚数を減らしたくないのはなんでだろう? 不思議ですよね。靴下を履くと楽... 2020.10.30 冷えとりグッズ冷えとりライフ服装について靴靴下の重ね履き
冷えとりライフ どうします? インフルエンザのワクチン接種 この時期になると、色々な方から「冷えとりをしていればインフルエンザのワクチンは打たなくても大丈夫なのでしょうか?」と言うお問い合わせをいただきます。正直なところ、私は打っていません。確か小学校や中学校の時は、半強制で打たされた覚えはあります... 2020.10.16 ワクチン接種冷えとりライフ半身浴風邪
めんげん 私の「冷えとり」生活について 「進藤幸恵の1日」のリクエストを頂きました。皆さん興味をお持ちのようですが、正直「うーん。どうしよう」というのが最初に出てきました。何故かと言うと、私の生活に関しては、皆さんが羨むような田舎暮らしをして、ナチュラルライフを送っているわけでも... 2020.10.02 かゆみめんげん冷えとりライフ皮膚